私のセントポーリア栽培方法
栽培環境
水戸市の鉄筋コンクリートの3階、南向き
周年室内栽培
真冬の最低気温:13℃(朝方の短時間は13℃以下になることがある)
真夏は、妻がエアコンを必要とした時のみ冷房
セントのほとんどは、自然光のみによる栽培:1月〜4月は花がいっぱい
育成灯を使用しているものは、12〜14時間照射としている
4月〜8月は、昼間の直射日光が入らないのでガラス越し、
9月〜3月は、レースのカーテン越しの光としている
1割くらいのセントは、フラコンケースの中
水やり・液肥
ほとんどの株は、2.5号のテキサスポットを使用し、底面給水(30分間)している
水やり・液肥は、週1回で与え、以下のようにサイクルさせている
1週目:ピーターススペシャル20−20−20
2週目:ハイポネックスアルファ
3週目:ピーターススペシャル12−36−14
4週目:イオン交換水(すごくきれいな水)
ただし、トレイル、ミニ、ガール葉の品種及び原種は、規定量の1/2以下としている
水温は、20〜25℃
植え換え
セント用土は、微塵を除いたバーミキュライト:ビーナスライト5号:ピートモス=
5:3:2とし、この用土5Lにミリオンを500ml、シーライムMを50ml、マガァンプKを
付属のさじで3杯半を加えている
用土は、厚めのゴミ袋に入れて、口をねじったまま振ると良い
植え換えは、3月15日〜3月25日と9月20日〜9月30日の年2回
普通種の植え換えは以下のように行う
鉢底に、ビーナスライト7号を一層入れ、その上にミリオンAを10粒くらい並べ、
シーライムMをひとつまみとマガァンプKを1粒置く
元の鉢から用土ごと株を取り出し、用土をふるい落とす
この時用土が湿っていると作業しづらいので、植え換えの1週間前に最後の水やりをする
上から見て正三角形になるように、葉を12枚程度まで取り除く
葉が溶けて出来たカサブタをはぎ取り、茎の傷すべてにハイフレッシュをまぶす
主根の先端が腐っていることが多いので、切り口が白いところまで折る
根全体にミリオンをまぶす
根を拡げるように株をミリオンAの上に置く
葉の付け根の下5mmのところまで、セント用土を入れる
この時、用土を強く押し込まないように注意する
最後に上から水やりをして、微塵を洗い流して植え換え完了
液肥は、植え換えてから2週間は与えない
ミニ種とトレイル種の植え換えは以下のように行う
鉢底に直接ミリオンAを一層入れ、その上にシーライムMをひとつまみとマガァンプKを1粒置く
トレイル種は、葉は取り除かず、大きな脇芽を3つだけ残し、あとの脇芽はすべて取り除く
ミニ種は、上から見て正三角形になるように、葉を15枚程度まで取り除く
以下は普通種に準ずる
殺虫・殺菌
殺虫・殺菌は、植え換えの1〜2週間前の年2回のみ
1.5Lのペットボトルに水を入れ、アクテリック乳剤1ml、サプロール乳剤1ml、
展着剤ダイン2滴を加えて、よく振る
葉裏にもかかるように溶液をスプレーする
サプロールは光分解性なので、夜に溶液を作って、すぐ使用する
葉挿し
私は葉がたくさん取れる植え換えの時に、葉挿しをしています
7月1日〜9月14日と最低温度10℃が2か月半維持出来ない時は、葉挿しは難しいです
葉は、株の中心と外葉の間の傷のないものを選びます
葉を鋭利なカッターで切断し、切り口にハイフレッシュをつけます
私は一度に大量の葉挿しをするので、直径30cmの深受け皿を使用します
皿底にミリオンAをパラパラと入れ、その上にバーミキュライトを深さ約3cmに敷きつめます
(バーミキュライトの深さが5cm以上にすると、芽が出てくるまで時間がかかります)
そこに葉を挿し、ひたひたになるくらい水を入れます
最後に上部をラップで密閉します
1か月に一度くらい水の量を確かめ、少なくなっていたら水を足します
2か月半で芽が確認出来れば、早い方です
子苗の葉数が6枚以上になったら、鉢上げします
1枚の葉から多数の芽が出て来ますが、生長の良い2つだけを残します
小さな弱々しい芽は、その後の生長が極めて悪いのです
子苗は小さな下葉を取り除き、ミリオンAを数粒入れた底に穴をあけたプリンカップに置き、
微塵を除いたバーミキュライトを葉の付け根まで入れます
1〜2か月、水切れに注意しながら水のみを与えます
十分発根したら、セント用土に植え換え、成株と同様に扱います
ストーク挿し
縞花を増やす最も確実な方法です
比較的温度の低い時期が良いようなので、私は、11月〜1月にストーク挿しをしています
蕾の残ったストークを鋭利なカッターで3cmくらいに切り、小耳のような葉のちょっと
上で切り、切り口(3箇所)にハイフレッシュをつけます
蒸気滅菌したビーナスライト2号を2.5号のテキサスポットに5分目入れます
そこに、小耳のような葉がビーナスライトに絶対に触れないように切断したストークを
挿します
鉢にプリンカップをかぶせ、密閉します
底面給水とし、水切れに注意します
強い光が必要なので、直射日光をあてます
うまくいくと以下のようなスケジュールで開花まで行くはずです
ストーク挿ししてから根がシュルシュル伸びてくるまでに2か月
湿度100%下で、バーミキュライトかビーナスライト2号に移植して根を張らせるのに1か月
湿度なりゆきで、肥料の入っていないセント用土に移植して2か月
セント用土(マガァンプK入り)の入った2.5号鉢に移植して
10週目に花芽が確認出来るはずです
サッカーで挿す(クラウンカット)
縞花を増やす方法ですが、サッカー(脇芽)全部が縞花にはなりません
わさび茎になった古い株の若返りにも使える技術です
自然に脇芽が出てきますが、クラウンカットで積極的にサッカーを出させる方法です
外葉を9枚くらい残して、その葉の付け根のところで鋭利なカッターで水平に切断します。
切断した上部(クラウン)は茎の部分が突き出るように、葉を必要枚数取り去り、傷口に
ハイフレッシュをまぶします
クラウンは、葉挿しの方法で若返らせます
外葉を残した方も、今までと同じ栽培条件で2か月ほど培養すると、葉の付け根から
多数のサッカーが出てきます
サッカーの葉数が6枚くらいになったら、鋭利なカッターで切り取り、切り口に
ハイフレッシュをまぶします
サッカーは、葉挿しの方法で栽培します
その他の注意点
最低温度5℃以下に1時間もさらすと、100%枯死しますので、注意を要します
用土中の水分が少ない状態で、30℃以上にすると外葉や花が溶けますので、
夏の水やりはサボらないようにしましょう
根が死んでしまうので、与える水の温度は18〜25℃を守って下さい
光をあてればあてるだけ花が咲きますが、葉が焼けてしまうのでいい条件を
早く見つけるのが栽培上のコツです
7月初め〜10月中旬までは、”夏花”といって花が小さかったり本来の花の色・形で
ない花が咲きますので、花を咲かせずに株を休ませてあげましょう
セントポーリア専門店以外で購入したセントポーリアには、間違いなく虫や病原菌が
付いているので、花が咲き終わったら、必ず殺虫・殺菌・殺ダニ(750倍のダブル乳剤
または3000倍のケルセン乳剤40)を行う
セントポーリア専門店から購入した株も、しばらく隔離して様子を見ましょう