グロキシニアの栽培方法

花が咲き終わったら

 地上部(茎の根元)を切り取ります。
 塊茎(球根)を掘り上げます。この時、根も取ってしまいます。
 塊茎上部の茎の切り口にハイフレッシュをまぶします。
 元の鉢、またはそれよりも一回り大きな鉢を用意します。
 底面吸水するので、鉢に合う深受け皿も用意します。
 グロ子用土は、鹿沼土、バーミキュライト、ピートモスを等量混合し、その用土3Lに
 ミリオンを150ml、シーライムMを30ml、マガァンプKを付属のさじで3杯加えて作ります。
 鉢底に、パーライトまたはビーナスライト7号を入れ、ミリオンAを10粒以上置きます。
 その上にグロ子用土を鉢の5分目まで入れ、塊茎を置きます。
 さらに、グロ子用土を鉢の8分目まで入れます。
 これで、植え換えは完了です。

置き場

 朝日か夕日のあたる場所に置きます。昼間の直射日光では、光が強過ぎます。
 湿度が高い方が生長が良いので、梅雨から9月15日以外の期間はラップでおおうなど
 工夫をすると良いでしょう。

水やり・液肥

 上から給水すると葉の付け根に水が溜まり、そこから腐ってしまうので、底面給水とします。
 水切れには極端に弱いので、受け皿に常に水がある状態にします。
 根腐れの心配はありません。
 液肥は、セントポーリアと同様に薄いものを2週間に1度程度与えます。

殺虫・殺菌

 特にやる必要はありません。
 ただし、ナメクジの被害に注意して下さい。

11月〜3月の管理

 最低気温が15℃以下になると、全く生長しなくなります。
 室内に取り込み、用土が加湿にならないように1週間に1回程度水を与えて、休眠させます。

葉挿し(6月〜8月)

 植え換えの時に切り取った茎に付いている傷のない大きな葉を鋭利なカッターで切り取ります。
 切り口にハイフレッシュをまぶします。
 切り取った葉を、バーミキュライトとパーライトを等量混ぜた用土、もしくは微塵を除いた
 バーミキュライトに挿します。
 湿度保持のため、鉢の上部をラップでおおいます。
 これも底面給水とし、受け皿に水を切らさないように注意します。
 2か月後に、葉の切り口のところに塊茎が出来、そのままにしておくと芽が出てきます。
 この時点で、葉から塊茎を切り離し、グロ子用土に植え換えます。

 

グロキシニアのトップページへ